皆さんこんにちは!
BEYOND 大森海岸店(パーソナルトレーニングジム)です。
「ウォーキングを始めても、すぐにやめてしまう…」
「健康のために歩こうと思っても、いつの間にか習慣が消えている」
そんなお悩みを感じている方は多いのではないでしょうか?
ウォーキングは、運動の中でもっとも始めやすい反面、“続けること”が意外と難しい習慣でもあります。
でも実は、続けられる人には**共通の“仕組み”や“工夫”**があります。
今回は、パーソナルトレーナーとして多くのお客様の習慣化を支援してきた経験と、
私自身の体験も交えながら、”ウォーキングを自然に続けられる「5つのコツ」”をわかりやすくご紹介します。
🔗 オススメの記事:『【ロカボの本命】ローソンで買える太らないコンビニ飯9選|糖質オフ・高たんぱく・間食にも使える優秀メニュー』はこちら

■ 第1章|ウォーキングが続かない人にありがちな3つの落とし穴

① ハードルが高すぎる
「毎日5km歩こう」「1万歩以上歩かなきゃ」
→ 最初から目標が高すぎると、失敗のストレスで続きません。
② “時間があるときに歩く”スタイル
→ 実は一番挫折しやすいパターン。
時間を固定していないと、日常の用事にどんどん押し流されてしまいます。
③ 成果が見えにくい
→ ウォーキングは、体重や見た目の変化が出にくいため、モチベーションが維持しづらい。
■ 第2章|ウォーキングが自然に続く“5つの工夫”
✅1|“歩く理由”を数字以外で作る
- 朝の空気で気分が整う
- 音楽やラジオを聞く時間にする
- 一日1回、自分と向き合う「内省時間」にする
“歩く=快適”と脳に刷り込ませることがポイントです。
✅2|“いつ歩くか”を固定する
- 朝食前の15分
- 通勤途中の一駅分
- 夕食後の20分間
タイミングを“生活の中に組み込む”ことで、「わざわざ歩く」から「いつも歩く」へ。
✅3|“記録するだけ”で満足感が上がる
- 歩数アプリで毎日確認
- カレンダーに○をつける
- LINEで報告(パートナーやトレーナーと共有)
体重が減らなくても、「続いてる」ことに満足できるようになります。
✅4|“先にご褒美”を用意する
- 好きな音楽を聞く
- 新しい靴やウェアを使う
- おしゃれな水筒を持って出かける
行動と報酬がセットになることで、脳は“またやりたい”と感じるようになります。
✅5|“一緒にやる人”か“見てくれる人”を作る
- 一緒に歩くパートナー
- SNSでの記録投稿
- ジムでの習慣化サポート
「続ける」ではなく、「やめにくい仕組み」を先につくるのがコツです。
■ 第3章|BEYONDで見られた「ウォーキング習慣化」の実例
📍40代女性(主婦)
Before:万歩計アプリをダウンロードしても三日坊主
After:夕食後の20分散歩をLINEで報告 → 2ヶ月以上継続中
変化:歩くことに意味を感じられるようになった。体重は−2.5kg

📍30代男性(デスクワーク)
Before:仕事終わりに疲れて続かず
After:朝の“1駅ウォーキング”+週1ジム習慣へ
変化:行動がリズムになって、考えずに続けられるようになった

■ 私自身も、歩くことから立て直しました

実はこのウォーキング習慣──私自身も体調を立て直すきっかけになった経験があります。
以前、現場でのトレーナー業務を一時的に離れ、デスクワーク中心の生活が続いた時期がありました。
運動量が一気に減ったことで、身体の機能や柔軟性に軽度の違和感を覚えるようになり、
「これはまずいな」と、久しぶりに自分の体と向き合うことになったのです。
最初は、毎朝15分のウォーキングから始めました。
音楽を聴きながら、無理のないペースで、ただ“歩く”という行為を続ける。
すると、身体の調子だけでなく、思考が整理されたり、気持ちが落ち着いたりと、メンタル面への影響もはっきり感じ始めました。
今では、毎日30〜40分歩くのがすっかり習慣です。
“歩く時間”は、私にとって体を整えるだけでなく、気持ちを整える時間にもなっています。
運動が習慣になるまでの壁は、私自身が誰よりも体験してきました。
だからこそ、「まずは15分だけでも」「完璧じゃなくていい」というスタンスを大切にしています。
続かなくて悩んでいる方へ。
「やらなきゃ」と思うほど、体も心も重くなってしまいます。
だからこそ、“やりたくなる仕組み”を作ってみてください。
歩くことは、想像以上にあなたの人生を整えてくれるはずです。
■ 補足:国が推奨する「運動習慣」に近づく行動です!
厚生労働省が発表した「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」では、
・成人は、歩行またはそれと同等以上の身体活動を1日60分以上(約8,000歩以上)
・中高年層は、1日40分以上(約6,000歩)を目安に、日常生活での身体活動を確保することが望ましい
👉 出典:健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023(厚生労働省PDF)
この推奨基準に照らしても、「まずは15分から→30〜40分」へと習慣化していく行動は、まさに健康的なライフスタイルへの第一歩。
あと1日、あと数分歩くだけで、“国が推奨する運動習慣”に近づいていけるのです。
✅まとめ|ウォーキングは“工夫”次第で自然に続く
- 続かないのは、意志の問題ではなく「仕組みの問題」
- 最初から完璧を求めず、“ハードルの低い行動”から始めることがカギ
- 「時間帯」「記録」「ご褒美」「一緒にやる人」など、継続しやすい環境を先に整える
- 鈴木トレーナー自身も、15分のウォーキングから再スタートし、今では毎日30〜40分が習慣に
- 厚生労働省が推奨する健康基準(40〜60分の歩行)にも自然と近づくことができる
👉 無理なく、気持ちよく、続けられる“歩く習慣”。
今日からあなたも、まずは15分から始めてみてはいかがでしょうか?
BEYOND 大森海岸店のお知らせ

忙しい毎日のなかでも、「ちょっとした選び方」で体は確実に変わっていきます。
食事の知識を持つことはもちろん、それをどう日常に落とし込むかが大切です。
BEYOND 大森海岸店では、こうした日々のライフスタイル改善をプロのトレーナーがサポートしています。
「無理なく続けられるダイエットを始めたい」「正しい食事選びを知りたい」という方は、ぜひこちらもご覧ください。
【店舗詳細】
BEYOND 大森海岸店
〒140-0013 東京都品川区南大井3丁目33−7 大森海岸8ビル 3F
電話番号 090-4637-7324
営業時間 10:00~22:00
▶ BEYOND 大森海岸店 公式サイト
https://beyond-omori.com/
▶︎体験トレーニングはコチラから

LINE@ID:@407uizhd
※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
コメント