皆さんこんにちは!
こんにちは、BEYOND 大森海岸店(東京都品川区のパーソナルジム)です。
「猫背が気になる」「反り腰を指摘された」「姿勢が悪くて疲れやすい」
そんなお悩みを抱えながらも、どこから整えれば良いか分からない方は少なくありません。
姿勢は、ただ“綺麗に見せる”ためだけではありません。
「なんとなく疲れやすい」「呼吸が浅い」「集中力が続かない」──そんな日常の不調にも、実は“姿勢の崩れ”が大きく関係しています。
本記事は、BEYOND大森海岸店が発信する【人生が豊かになるシリーズ】のひとつです。
現役トレーナーとしての実体験やクライアント様の事例をもとに、猫背・巻き肩・反り腰を改善し、人生の質を底上げするためのヒントをお届けします。
【関連記事】

姿勢を整えると、人生が好転する3つの理由

① 呼吸の質が上がる
猫背になると横隔膜が圧迫され、呼吸が浅くなります。
その結果、酸素摂取量が低下し、集中力・代謝・メンタルにも影響。
正しい姿勢=深い呼吸ができる状態。
リラックスと集中がしやすい身体に整います。
実例:20代女性のクライアントさんは、姿勢改善と呼吸ワークを取り入れたことで、”朝のだるさ”と”食欲の乱れ”が軽減したと報告してくださいました。
② 筋肉と関節のバランスが整う
巻き肩や反り腰などのアンバランスは、筋肉の使いすぎ・使わなさすぎのサイン。
整えることで可動域が改善し、トレーニング効果や日常の疲労感にも大きな差が出ます。
実例:40代男性の方は、反り腰による腰痛が「壁立ちトレーニング」の継続で軽減。
③ “自信”と“余裕”がにじみ出る
心理学では「パワーポーズ」と呼ばれる姿勢が、自己肯定感や交渉力にも影響を与えることが証明されています。
姿勢が変わると、相手に与える印象だけでなく、自分への信頼感も増すのです。
プレゼン前に姿勢調整をしたクライアント様は「声の通りと視線が安定していた」と周囲からフィードバックを受けたそうです。
猫背・巻き肩・反り腰の原因は“日常の無意識”

どんなに良い姿勢を一度つくっても、それを崩す習慣が無意識のうちに繰り返されていると、また元通りになってしまいます。
主な原因は次の3つ
■ 長時間のスマホ・PC姿勢
- 頭が前に出る「ストレートネック」
- 肩甲骨が外側に開く「巻き肩」
- 腰を反らせて座る「反り腰」
これらが6〜10時間/日も続けば、身体はその姿勢を“正解”として覚えてしまいます。
■ 呼吸の浅さ
呼吸が浅いと肋骨の動きが制限され、胸が開かず、猫背傾向に。
腹式呼吸ができない人ほど、姿勢保持に関わるインナーマッスルが機能不全に陥っています。
■ 筋力・柔軟性のアンバランス
お尻・背中・お腹などの姿勢維持筋が使われていないと、体幹が不安定になります。
また、もも前・腰・肩周りの柔軟性が低いと、反り腰や巻き肩を助長します。
長時間のスマホ使用は、頭部前方位(Forward Head Posture)と呼吸機能の低下を引き起こす
スマホ使用時に多く見られる「頭が前に出た姿勢(ストレートネック)」は、胸郭と横隔膜の可動域を制限し、肺活量や最大吸気量の低下に繋がることが報告されています。
Kim, S. Y. et al. (2015)
The effect of forward head posture on muscle activity during neck protraction and retraction.
👉 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26357464/
Han, D. J. et al. (2016)
The relationship between smartphone use and posture, respiratory function, and balance in university students.
👉 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5582743/
この研究では、スマートフォン使用時間が長い学生ほど呼吸機能(FVC・FEV1)が低下し、姿勢不良が顕著に見られたと報告されています。
現役パーソナルトレーナーが実践する「姿勢改善ルーティン」
ここでは、私自身やクライアント様が効果を感じている簡単かつ継続しやすい習慣を紹介します。
✅ 1日1回「立ち姿チェック」
- 耳・肩・腰・くるぶしが一直線かを確認
- 壁に背をつけて「自然に立てる姿勢」を体に覚えさせる
クライアントBさんは、毎朝この習慣を3週間続けたことで、「デスクワーク後の肩こり」が軽減したと実感されています。
✅ デスクワーク時のリセット動作(60分に1回)
- 肩甲骨まわし(前後×5回)
- バンザイストレッチ&体側のばし
- お尻ストレッチ
ちょっとした動作でも、骨格のリセットと血流促進に繋がります。
実際、1時間ごとの立ち上がりやストレッチによって、末梢血流が約30〜40%向上するという研究結果も報告されています(参考:Miyazaki et al., 2013)
このような“こまめな刺激”が、筋の柔軟性や集中力の維持、エネルギー代謝の活性化にも貢献します。
✅ 壁立ちポジションのインプット

- 壁に頭・背中・お尻・かかとをつけて立つ
- 手のひら1枚分の腰の隙間を意識する
これが最も自然で負担の少ない“ニュートラルポジション”です。
まとめ|“整った姿勢”が、心と人生を豊かにする
姿勢は、自信・活力・信頼感を伝える“無言のメッセージ”。
だからこそ、身体のラインを整えることは人生そのものを整える習慣とも言えます。
毎日30秒でもいい。“意識を向ける”ことが、未来の自分を作ります。
まずは、今日この記事を読んだその瞬間から。
🗂『人生が豊かになる』シリーズ
このnoteは、BEYOND 大森海岸店が継続して発信していく、 **「人生をより良く生きるための習慣と視点」**をテーマにした連載の一つです。
今後も、身体・心・生活すべてにおける“豊かさ”をテーマに、発信を続けていきます。
- 人生が豊かになる「呼吸」の整え方
- 人生が豊かになる「姿勢」の整え方(本記事)
- 人生が豊かになる「運動習慣」のはじめ方(coming soon)
- 人生が豊かになる「朝の時間」の使い方
- 人生が豊かになる「食習慣」の整え方
- 人生が豊かになる「休む力」
BEYOND 大森海岸店のお知らせ

忙しい毎日のなかでも、「ちょっとした選び方」で体は確実に変わっていきます。
食事の知識を持つことはもちろん、それをどう日常に落とし込むかが大切です。
BEYOND 大森海岸店では、こうした日々のライフスタイル改善をプロのトレーナーがサポートしています。
「無理なく続けられるダイエットを始めたい」「正しい食事選びを知りたい」という方は、ぜひこちらもご覧ください。
【店舗詳細】
BEYOND 大森海岸店
〒140-0013 東京都品川区南大井3丁目33−7 大森海岸8ビル 3F
電話番号 090-4637-7324
営業時間 10:00~22:00
▶ BEYOND 大森海岸店 公式サイト
https://beyond-omori.com/
▶︎体験トレーニングはコチラから

LINE@ID:@407uizhd
※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
コメント