MENU

【ダイエット中の夜ご飯は「食べ方」で変わる】太りたくない人の「夜の習慣術」| パーソナルトレーナー相談室

【ダイエット中の夜ご飯は「食べ方」で変わる】太りたくない人の「夜の習慣術」| パーソナルトレーナー相談室
目次

はじめに|夜ご飯を見直せば、カラダは「うまくいく」

「夜ご飯を食べると太る」って聞いたこと。 たしかに、夜は活動量も減り、体はおやすみモードに入ります。

だからこそ、太らないためには「食べない」ではなく、「どう食べるか」の習慣を見直すことが、より現実的な手段なのです。

本記事では、東京都品川区のパーソナルトレーニングジム「BEYOND 大森海岸店」が、パーソナルトレーナー視点でお届けする、夜の食べ方と習慣アップデートのための実践ガイド。

夜の食事を変えたい方、体型管理に悩んでいる方、そして「健康的な夜の習慣」を身につけたい方に向けて、わかりやすく丁寧に解説していきます。


🔗 オススメ関連記事:【ファミマで”痩せランチ”】午後に眠くならない×高たんぱく×低カロリー×コスパで選ぶ最適解

あわせて読みたい
【ファミマで”痩せランチ”】午後に眠くならない×高たんぱく×低カロリー×コスパで選ぶ最適解 はじめに|午後の生産性は“コンビニ選び”で変えられる 皆さんこんにちは! BEYOND 大森海岸店(東京都品川区のパーソナルジム)です。 「昼ごはんのあと、どうしても眠...

🔗 オススメ関連記事:【朝コンビニ飯】“5分で痩せる朝食” セブン編|専門家が教える、選び方で変わるダイエット成功の鍵

あわせて読みたい
【朝コンビニ飯】“5分で痩せる朝食” セブン編|専門家が教える、選び方で変わるダイエット成功の鍵 皆さんこんにちは! BEYOND 大森海岸店(東京都品川区のパーソナルジム)です。 「最近、朝はセブンで済ませてる」「でもダイエット中には不安…」 そんな声を多く聞く一...

第1章|その夜ご飯、「気をつけてるつもり」で太る元に

夜ご飯を「様子見て調整」してるつもりで、なぜかずっと体重が落ちない。

そんな方によくあるパターン:

  • 食事時間が22時以降
  • 主食の量は減らしたのに、まだなぜかカラダめ
  • たんぱく質が不足、肉体量が下がっている
  • そもそも食べ方の順番を意識していない

この「そもそも」を見直すことが、夜ご飯のダイエット性を根本から変えるヒントになります。


第2章|ダイエット中の夜ご飯で必ず守りたい「7つのルール」

ルール理由
1. 21時までに食事を終える血糖値のリズムに合わせて食事を終えることで、睡眠中のインスリン感受性を高め、体脂肪の蓄積リスクを抑えられる(Jakubowicz et al., 2013
2. 野菜→たんぱく質→主食の順に食べる食物繊維やたんぱく質を先に摂ることで血糖値の上昇を抑制できる(Shukla et al., 2015
3. サラダチキン、黒ミソ、まいたけなど、高たんぱくで満足感のある食材を優先たんぱく質は食欲抑制ホルモン(GLP-1)の分泌を促進し、過食を防ぐ(Leidy et al., 2011
4. どれだけ疲れてても「よく噛んで味わって食べる」よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎを防げる(Li et al., 2011
5. 味付けは薄く。しょうゆよりだし。塩分過多はむくみの原因となり、出汁のうま味で減塩を補える(国立健康・栄養研究所, 2020
6. 酒を飲むなら、ワンドリンクは水で割れアルコールは睡眠の質を下げるため、水で割ることで総摂取量と血中濃度を抑制(Roehrs & Roth, 2001
7. 食後1時間は軽く動き、白湯を飲む軽い運動は血糖値の安定に役立ち、白湯は副交感神経を刺激して入眠を助ける(Miyazaki et al., 2002

第3章|夜の習慣を整えると、体重より先に「体調が変わる」

夜の時間帯は、身体が回復と修復のモードに入る重要なフェーズ。そこに適した習慣を整えることで、体重以上に「体調」や「生活の質(QOL)」に変化が現れます。

  • 温かい飲み物(白湯・ノンカフェインティー)で体温を保つ:深部体温の安定は入眠をスムーズにし、自律神経の乱れを整える助けに。
  • 食後は5〜10分の軽い片づけやストレッチを:血糖値の急上昇を防ぐだけでなく、内臓への負担も軽減されます。
  • 緊張をほどく食材や環境を活用する:発酵食品(味噌・納豆・キムチ)、白湯、柔らかい照明などを活用することで、ストレスホルモンの分泌が抑えられ、質の高い睡眠につながります。

このような「整える夜」を積み重ねていくと、体重の変化より先に、“朝のスッキリ感”や“疲れにくさ”といった体感的な変化が先に訪れるもの。これが継続への最大のモチベーションになってくれます。


第4章|足し策:「夜ご飯の精點レシピ」をシーン別に3種類だけ

■ 自炊ベース

1. 鶏むねとブロッコリーの塩麹炒め

  • 鶏むね肉(皮なし)…120g
  • ブロッコリー…1/2株
  • 塩麹…大さじ1
  • ごま油…小さじ1

①鶏むね肉はそぎ切りにし、塩麹を揉み込んで10分おく。 ② ブロッコリーは小房に分け、レンジで1分加熱。 ③ フライパンにごま油を熱し、鶏肉を焼く。 ④ 火が通ったらブロッコリーを加えてさっと炒めて完成。

2. 鮭ときのこのホイル焼き

  • 生鮭…1切れ
  • しめじ・えのき…各1/3パック
  • 玉ねぎ…1/4個(薄切り)
  • 酒・みりん・しょうゆ…各小さじ1

①アルミホイルにすべての材料を乗せ、調味料を回しかけて包む。 ② トースターまたはグリルで15分蒸し焼きに。 ③ レモンを添えるとさっぱりして◎

3. 豆腐とわかめの梅スープ

  • 木綿豆腐…1/4丁(食べやすく切る)
  • わかめ(乾燥)…小さじ1
  • 梅干し…1個(種を除いてほぐす)
  • 白だし…小さじ2
  • お湯…200ml

①カップに豆腐・わかめ・梅干しを入れる。 ② 白だしとお湯を注いで軽く混ぜて完成。


■ コンビニベース

チキンサラダ、フレッシュサラダ、オニオンスープ

もち麦おむすび、カニカマサラダ、あおさの味噌汁

■ 外食ベース

大戸屋:しまほっけの炭火焼き定食(ご飯半分) と味噌汁

居酒屋で「焼き鶏5本」+「冷やしトマト」+「海藻サラダ」


おわりに|夜ご飯は「しなやかなじぶん」をこわける時間

食べることは悪じゃない。 正しく食べれば、太りにくくなり、体もこころもホッと潤っていく。

もし「体重」や「見た目」にとらわれて、絶食やノーカロの習慣になっているなら、いまいちど、習慣の足元を見直してみてください。

体もこころも、縁をむすのは、日々のこまやかな選択の積み重ね。

そして、本記事で紹介したような「食べ方」を見直しても、食事だけで「変われる」わけではありません。

日々のリズムの中に、軽いストレッチや週数回のトレーニングを組み込んでいくこと。 それが、体重や数値以上に「わたしらしいコンディション」や「前向きな気持ち」をつくってくれるのです。

しなやかに、自分を整えていく──そんな夜時間を、大切にしていきましょう。

BEYOND 大森海岸店のお知らせ

BEYOND 大森海岸店
BEYOND 大森海岸店

「食事の知識は増えたけど、実際に日常でどう活かせばいいのか分からない…」
「外食が多くて、自己管理だけではどうしても限界を感じる」

そんなお悩みを持つ方こそ、BEYOND 大森海岸店のプロトレーナーが全力でサポートいたします。
一人では続けられなかったダイエットも、あなたに合った方法なら“無理なく、続けられる”。

【店舗詳細】

BEYOND 大森海岸店

〒140-0013 東京都品川区南大井3丁目33−7 大森海岸8ビル 3F

電話番号 090-4637-7324

営業時間 10:00~22:00

▶ BEYOND 大森海岸店 公式サイト
https://beyond-omori.com/

▶︎体験トレーニングはコチラから

友だち追加

【地図・アクセス】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

○役歴
2023~2025 BEYOND 14店舗 統括セールスマネージャー
2022 BEYOND FC 最優秀トレーナー賞
○経歴
FWJ Men's Physique 2位
JBBF Men's Physique 4位

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次